『うちの子、吠えちゃうんです・・・』
このお悩みは犬を飼っている人の大半が抱えているのではないでしょうか?
このお悩みで相談にいらっしゃる方、とっても多いんです。
特に静かな夜の無駄吠えは、本当に困りますよね。
自分だけなら良いのですが、周りのご近所などに迷惑かけてしまうのは避けたいものです。
しかし、無駄吠えの治し方などの情報は、インターネットやテレビで雑誌など、世の中にたくさんあふれています。
全部試してみたけど、上手くいかない!!と言うことはありませんでしたか?
これらの情報が、決して間違っているわけではありません。
それなのに、無駄吠えが治らないのは、なぜでしょう?
その理由は・・・
「犬に合ってない方法」だからです。
まず吠える原因が犬と状況によって異なります。
大きく分けるとその二つに分かれます。
・警戒をしている場合
・要求をしている場合
原因によってはその対処法が違うので、まずは原因を調べることが必要なのです。
効果があるかどうかも犬によっても異なります。
・性格は大人しいか、激しいのか?
・飼主に依存しているかどうか?
・他の人は好きか、苦手か?
・音に敏感か、刺激に敏感か?
・我慢する力はどの程度あるのか?
ざっと考えただけでも、これだけあります。細かいところまで考えると、もっとたくさんあります。
そしてもう一つ、なかなか難しいのが、「タイミング」です。
叱る場合は、吠え始めを叱るのが効果的です。
でも、ほとんどの人が叱るのが遅れてしまい、また褒める時も、一瞬、吠え止んだ隙を褒めていかないといけません。
こうしたタイミングを逃してしまっている方が多いのです。
なので、本当は効果のある方法であっても、こうした理由から効果が出なくなってしまうのです。
では、どうすれば良いのでしょうか?
ここは、シンプルに考えると良いです。
「吠えるときには叱る、吠えていないときに褒める。」
本当はこれだけなんです。
では、もう少し具体的に考えてみましょう。
警戒の場合
警戒吠えの場合は、まず警戒している対象が何かを調べるのことが大切です。
たいていは、他の人、他の犬であることがほとんどです。
その場合、吠えることを止めさせるよりも先にやることがあります!!
それは、「慣れさせる」ということです。
もしも、ご近所が危ない地域で悪い人や悪い犬ばかりなら、吠えてくれたほうがいいですよね(笑)
でも、そうでないのに吠えるから困ってしまうんです。
犬からすると、他の人、他の犬の経験が少ないため、まだそれらを警戒すべきものとして、認識しているので、吠えることで、自分のみを守ろうとしているだけなのです。
ですので、他の人、他の犬が警戒する必要の無いもの、として認識できたら、吠える必要はなくなるんです。
まず必要なことは「慣れさせる」ということになります。
とはいえ、子犬と違って大人になってから他の犬や、他の人に慣れることは、とっても大変です。
これは《人・犬が怖いのページ》に詳しく書いてありますから、参考にしてみて下さい。
この「慣れさせる」が終わっても、完全に吠えなくなるわけではありません。
習慣で、吠えている場合もあります。
それでも、今までに比べると精神的には落ち着いていますので、人の言うことを聞きやすくなっています。
基礎訓練ができているようであれば、「吠えるな」を教えることが可能です。
もし、基礎訓練ができていなければ、飼い主の命令は、無視して良いものと教えるだけなので、必ず基礎訓練を先に行ってください。
ちなみに基礎訓練とは、人の横について歩く「ついて」「おすわり」「まて」のことです。
最低限、おやつが無くてもできるようにトレーニングをして下さい。
方法は、先に書いたように、
「吠えるときには叱る、吠えていないときに褒める。」です。
特に吠え止んだときに褒めることは大切です。
叱り方、褒め方の詳細については、スクールでお伝えしていますが、ご自宅で「吠えるな」の練習を始めたら、徹底して続けて下さい。
最低一つのやり方で、1ヶ月は続けて下さい。
これまで「吠える」を、どのくらいの期間していましたか?
理論的には、その期間以上、「吠えるな」を教える期間が必要です。
私たち、犬のがっこうエコーレでは、その期間を短縮する技術を持ってトレーニングを行なっています。
もし、ご自身で続けるのは心配、難しいと感じているのであれば、ぜひエコーレにお任せ下さい。
要求吠えの場合
要求吠えの修正は、とても根気のいる作業になります。
なぜなら、徹底的に無視をするという地味な作業が一番効果があるためです。
例え叱ったとしても、叱るためにあなたが近くに来てくれることは、実はご褒美になってしまう可能性があるからです。
・独りぼっちになるのが嫌い
・狭い場所に入れられるのが嫌
・留守番が苦手
などで吠えている場合、「要求吠え」の可能性があるからです。
これも警戒吠えの時と同様、いきなり「吠えるな」を教えるのは無理です。
「要求吠え」の場合、精神的に自立しておらず、飼い主であるあなたと離れることが、軽いパニックになってしまうからです。
まずは、「あなたから離れても大丈夫」ということを練習しないといけません。
これは、お友達の家に預けるでも良いですし、お友達に散歩してもらうことでも効果的です。
もし、愛犬と離れることが心配なのであれば、それはあなた自身の「子離れ」ならぬ「犬離れ」が必要かもしれません(笑)
こういう子は、自立心が育っていないので、他の面でも、過剰反応する傾向があります。
まずは、愛犬の自立心を育てる練習が必要です。
飼い主さんから離れることができるようになったら、「吠えるな」の練習に入れます。
ここでも基本は、
「吠えるときには叱る、吠えていないときに褒める。」です。
実際には「吠えるな」を教えるというよりは、「吠えないほうが良いことが起こる」と教えるのです。
つまり、吠えている時は、徹底的に無視をします。
見たり、声をかけることもダメです。
この場合の「叱る=無視」です。
こういう環境を作ることで、「吠えても無駄」と思わせます。
ただ、そこに行き着くまでは、とても時間がかかります。
一時的には、かまって欲しいため、吠え声は大きくなるかもしれません。
または、さびしそうな声で鳴くかもしれません。
犬も要求を通すために必死ですから、あらゆる手を使ってきます。
余計、吠えるのがひどくなった場合は、もうすぐ良くなるサインだと思って、もう少し我慢をして下さい。
いずれ、疲れて、息継ぎなどで、大人しくなる瞬間が訪れます。
まずは、5秒大人しくなったら、思いっきり褒めてください。
軽く褒めるのではないですよ、思いっきりです!!
犬がびっくりするくらい褒めてあげます。
最初は、何で褒められているのか理解できませんが、犬は確率で判断しますので、同じことが何度も起こると、必ず理解できるようになります。
ここでよく間違えがちな注意事項があります。
一度、吠え止んで、再度、吠え始めた時に、褒めてしまうパターンです。
これは最悪です。
犬は吠えることを褒められたと思ってしまいます。
結果、余計吠えるようになってしまいます。
これだけは絶対に止めて下さいね。
留守番の時に吠えてしまう犬の練習に置き換えると、吠えている時に、玄関のドアを開けてしまうというのもこのパターンです。
出掛けに忘れ物をした時などは、結果的にこのパターンになるので要注意です。
代表的な2つのパターンを簡単にご紹介しましたが、まだまだごく一部です。
しかし、あまり表に出ていない情報であることは確かです。
私たちが、こうした情報を公開するのには、「犬が吠える」問題は本当に辛い事を知っているからです。
必ず良くなることを知っている私たちでも、本当につらくなる時があります。
まして、今、吠える問題に直面している飼い主さんにとっては、「本当に良くなるの?」と疑問を持ちながらやることは、すごく不安な時間を過ごさなければなりません。
犬を飼って素敵な時間を過ごせると思っていたのに、でもかわいいから余計に苦しくなる、そんなジレンマに悩まされている飼い主さんが多いのです。
なので、トレーニングを頑張っている犬たちを見た時、
「今がんばっている最中だから、温かく見守ってあげよう」
私たちはこんな温かい、犬を取巻く社会を作りたいと考えています。
これは、尊敬する介助犬のドッグトレーナーの言葉です。
恥ずかしながら、当時の自分たちは、
「きちんとトレーニングすれば吠えないようにできるのに、なぜ?」
と相手を攻めるような気持ちを持っていました。
もし、犬を飼っている人も、飼っていない人も、そういう温かい気持ちで見守って上げられる社会ができれば、きちんと「吠えるな」を教えられます。
せっかくがんばっているのに、「うるさい!」とか言われたら、誰だってがんばれないですもんね。それは、犬も同じです。
愛犬が吠えて迷惑をかけても気にしない人たちのことよりも、愛犬が吠えないようにがんばっている人を応援でしたいものです。
私たちの周りには「吠える」をいっしょに乗り越えた、素敵な犬とその家族がたくさんいらっしゃいます。
もし、「吠える」に悩んでいるのであれば、一人で悩まずに、同じ悩みを仲間のみんなと情報共有したほうが、気持ち的にも楽ですし、目的も早く達成することができます。
ぜひ、犬のがっこうエコーレにいらして下さい。
一緒に頑張っていきましょう!!
まずは、無料カウンセリングから始めて下さい。
あなたと愛犬にも会えることをとても楽しみにしています。