「みんなと仲良く過ごしてほしいのに、知らない人や犬に会うと吠
「家の中でも、物音がするとすぐに吠えてしまって…。ご近所の方
こんな風に、愛犬の“吠え”に悩んでいませんか?
でも、吠えることで周囲の目が気になったり、外に出るのが不安に
「うちの子、いい子なんだけどな」
「愛犬のストレスもなくしてあげたいけど、どうしたらいいのかわ
そんな思いを抱えて、私たち『犬のがっこうエコール』に相談にい
愛犬の吠えについての情報は、インターネットやテレビ、雑誌など
きっと、いろいろ試してみた方も多いと思います。
でも、それでもうまくいかない。
「何をやっても変わらない…」
「うちの子には合ってないのかな…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実は、それらの情報が間違っているわけではないのです。
それなのに、無駄吠えが治らないのは、なぜでしょう?
「何をやっても変わらない…」
「うちの子には合ってないのかな…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実は、それらの情報が間違っているわけではないのです。
それなのに、無駄吠えが治らないのは、なぜでしょう?
「犬に合ってない方法」だからです。
まず吠える原因が犬と状況によって異なります。
大きく分けると、その原因は2つあります。
原因によって対処法がまったく違ってくるので、まずは「なぜ吠え
そして、効果があるかどうかも犬によって異なります。
•性格は大人しい? 激しい?
•飼主に依存している? 自立している?
•他の人は好き? 苦手?
•音や刺激に敏感? 鈍感?
•我慢する力はどの程度あるのか?
ざっと考えただけでも、これだけあります。
細かく見ていけば、もっとたくさんの個性があります。
犬にも感情があり、性格や気質、生活環境によって感じ方や反応が
私たち犬のがっこうエコールでは、まずその子の感情に寄り添い、
そしてもう一つ、なかなか難しいのが
「タイミング」です。
叱る場合は、吠え始めを叱るのが効果的です。
でも、ほとんどの人が叱るのが遅れてしまい、また褒める時も、一
こうしたタイミングを逃してしまっている方が多いのです。
なので、本当は効果のある方法であっても、こうした理由から効果
では、どうすれば良いのでしょうか?
ここは、シンプルに考えると良いです。
「吠えるときには叱る、吠えていないときに褒める。」
本当はこれだけなんです。
では、もう少し具体的に考えてみましょう。
警戒吠えの場合は、まず警戒している対象が何かを調べることが大
たいていは、他の人、他の犬であることがほとんどです。
その場合、吠えることを止めさせるよりも先にやることがあります
それは、「慣れさせる」ということです。
もしも、ご近所が危ない地域で、悪い人や悪い犬ばかりなら、吠え
でも、そうでないのに吠えるから困ってしまうんです。
犬からすると、他の人・他の犬の経験が少ないため、それらをまだ
ですので、「これは怖くないよ」と犬自身が感じられるようになれ
まず必要なことは、「慣れさせる」ということになります。
とはいえ、子犬と違って大人になってから他の犬や人に慣れるのは
これは《人・犬が怖いのページ》に詳しく書いてありますので、ぜ
この「慣れさせる」が終わっても、完全に吠えなくなるわけではあ
習慣で吠えている場合もあります。
それでも精神的には落ち着いていますので、人の言うことを聞きや
基礎訓練ができているようであれば、「吠えてはいけない」を教え
もし基礎訓練ができていなければ、飼い主の命令は「無視していい
ちなみに基礎訓練とは、人の横について歩く「ついて」「おすわり
最低限、おやつが無くてもできるようにトレーニングをして下さい
方法は、先に書いたように「吠えるときには叱る、吠えていないと
特に吠え止んだときに褒めることは大切です。
叱り方、褒め方の詳細については、スクールでお伝えしていますが
最低1つのやり方で、1ヶ月は続けて下さい。
これまで「吠える」を、どのくらいの期間していましたか?
理論的には、その期間以上、「吠えるな」を教える期間が必要です
私たち、犬のがっこうエコールでは、その期間を短縮する技術を持
そしてその際も、犬の感情を無視せず、その子の心の状態に合わせ
要求吠えの修正は、とても根気のいる作業になります。
なぜなら、徹底的に無視をするという地味な作業が一番効果的だか
例え叱ったとしても、叱るためにあなたが近くに来てくれることは
•独りぼっちになるのが嫌い
•狭い場所に入れられるのが嫌
•留守番が苦手
などで吠えている場合、「要求吠え」の可能性があります。
これも警戒吠えと同様、いきなり「吠えてはいけない」を教えるの
「要求吠え」の場合、精神的に自立しておらず、飼い主と離れるこ
まずは、「あなたから離れても大丈夫」ということを練習する必要
お友達の家に預けたり、お友達に散歩をしてもらうのも効果的です
もし、愛犬と離れることが心配なのであれば、それはあなた自身の
こういう子は、自立心が育っていないので、他の面でも過剰反応す
まずは、愛犬の自立心を育てる練習が必要です。
飼い主さんから離れることができるようになったら、「吠えてはい
ここでも基本は、
「吠えるときには叱る、吠えていないときに褒める。」
実際には、「吠えてはいけない」を教えるというよりは、
「吠えないほうが良いことが起こる」と教えるのです。
つまり、吠えている時は徹底的に無視します。
見たり、声をかけることもNG。
この場合の「叱る=無視」です。
こういう環境を作ることで、
「吠えても無駄なんだな」と思わせます。
ただ、そこに行き着くまでは時間がかかります。
一時的には、かまって欲しいために吠え声は大きくなるかもしれま
あるいは、寂しそうな声で鳴くかもしれません。
犬も要求を通すために必死ですから、あらゆる手を使ってきます。
余計、吠えるのがひどくなった場合は、もうすぐ良くなるサインだ
やがて疲れて、息継ぎなどで大人しくなる瞬間が訪れます。
まずは、5秒大人しくなったら、思いっきり褒めてください!
軽くではなく、犬がびっくりするぐらい、思いっきりです!
最初は何で褒められてるのか分からないかもしれませんが、犬は確
同じことが何度も起これば、必ず理解してくれるようになります。
ただし!一度吠え止んで再度吠え始めた時に褒めてしまう、という
これは最悪です。
犬は「吠えたら褒められた」と思ってしまいます。
結果、余計に吠えるようになります。
留守番中の吠えでも同様で、吠えている最中に玄関を開けてしまう
代表的な2つのパターンを簡単にご紹介しましたが、これはまだご
そして、あまり表に出ていない情報であることも確かです。
私たちがこうした情報をお伝えするのは、「犬が吠える」問題が、
必ず良くなることを知っている私たちでさえ、時にはつらくなるこ
まして、今まさに吠える問題に直面している飼い主さんにとっては
犬を飼って素敵な時間を過ごしたかったのに、でもかわいいから余
そんなジレンマに悩まされている飼い主さんは本当に多いのです。
だからこそ、私たちはこう思っています。
「今がんばっている最中だから、温かく見守ってあげよう」
そんな温かい、犬を取り巻く社会を作っていきたいのです。
これは、尊敬する介助犬のトレーナーの言葉でもあります。
「この子の気持ちを分かってあげたい」
「もっと安心して過ごせる毎日にしてあげたい」
そんなふうに、愛犬と真剣に向き合い、日々迷いながらも行動し続
そんな飼い主さんの姿に、私たちも心を動かされながら、日々犬た
不安や戸惑いがある中でも、愛犬のために一歩踏み出しているあな
吠えてしまうことに悩みながらも、一歩ずつ向き合ってきた飼い主
もし「吠える」ことで悩んでいるのであれば、一人で抱え込まず、
ぜひ、「犬のがっこうエコール」にいらしてください。
私たちがあなたと、あなたの大切な愛犬を、心を込めてサポートい
まずは無料カウンセリングから始めてみてください。
あなたと愛犬にお会いできることを、スタッフ一同、心より楽しみ